CEROレーティング18歳以上のみ対象ソフトの一覧
[Wikipedia|▼Menu]

CEROレーティング18才以上のみ対象ソフトの一覧(セロレーティング18さいいじょうのみたいしょうのソフトいちらん)は、コンピュータエンターテインメントレーティング機構(CERO)によるレーティングで「18才以上のみ対象とする表現内容が含まれていること」を表示し、「18才未満の方には販売しておりません」旨が記載されたゲームソフトの一覧である。「CERO:Z(18才以上のみ対象)」に指定されたソフトの第1号はXbox 360用「デッドライジング」(発売元:カプコン、2006年9月28日発売)。
概要

2006年2月以前の旧区分で「18才以上対象」とされたゲームソフトは再審査で「CERO:Z(18才以上のみ対象)」と「CERO:D(17才以上対象)」(購入の規制がなされないレーティングの限度)の2段階に変更し直されることになった[1]

主に、過度に残虐な悪印象を与える殺傷・暴力犯罪出血などの表現を含むソフトが規制の対象となり(そのため、「Z」区分ソフトのコンテンツアイコンは「暴力、犯罪」またはいずれか一方のみしか割り当てられていない)、当時の神奈川県知事松沢成文が『グランド・セフト・オートIII』および全シリーズ有害図書へ指定したことを機に、全国の青少年保護育成条例においても「CERO:Z(18才以上のみ対象)」に区分されるソフトを全て有害図書へ指定し、規制を強化する動きが広まるようになった。

なお、「CERO倫理規定・第7条 禁止表現」および「別表3」により、性行為排泄性器の表現を用いることは禁止されているため、性的な描写(半裸・下着や肌の露出など)を含むことで「Z」区分に指定されているソフトは発売されていない(きわどい性的描写を含むため、「(旧)18才以上対象」に指定されたソフトは全て「CERO:D(17才以上対象)」へと引き下げられている)。たとえば、PlayStation 5版『バルターズ・ゲート3』の場合、オリジナル版からCERO倫理規定に抵触する要素が削除されており[2]、キャラクターカスタマイズ画面においては主人公の局部に葉っぱが付いた状態で表示される[3]。制定当初はZ指定の作品の多くが日本国外の作品であり、2010年の時点では日本で製作された作品は全体の1割にも満たない[4]とされていたが、2010年代後半より日本製作のZ指定作品が増加している。他方、『NINJA GAIDEN:マスターコレクション Version D』のように、特定ハードユーザーへの配慮から、残虐表現を抑えた「D」区分のバージョンを用意した例もあった[5]

(旧)18才以上対象から「Z」区分に変更されたソフトには、「暴力」または「犯罪」以外のコンテンツアイコンが表記されたソフトも含まれているため、(旧)18才以上対象から「Z」区分に変更されたソフトは全てコンテンツアイコンが「不明」に変更されている。

なお、CEROレーティング制定前に発売された作品の場合、レーティングが適用されたハードへの移植に際し、「Z」区分に割り振られた例もある。たとえばNINTENDO64用ソフト『ゴールデンアイ 007』と『 スターツインズ』は定額制サービス『NINTENDO 64 Nintendo Switch Online』(C区分)の追加パック『NINTENDO 64 Nintendo Switch Online 18+』(「Z」区分)にて配信された[6]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:99 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef